眼科
神経眼科

視神経や大脳の病変では、急激な視力低下や眼球運動障害からの複視を生じることがあります。
当院では視野検査や眼球運動の検査が可能です。

神経内科で研修した経験を活かし、必要な場合は基幹病院へ迅速に紹介します。

後遺障害として複視が残存している場合、プリズム眼鏡手術治療などの適応を見極めます。

眼瞼痙攣に対するボトックス治療をご希望の場合には事前に連絡をお願いします。

視野障害

視力が低下したり、視野が欠ける

経路のどこかに異常を生じると視力が低下したり、視野が欠けたりします。
目の中に入った光情報は、網膜で神経情報に変換され、視神経を通り大脳(後頭葉)の視中枢へ伝達されます。
網膜の病変:複雑な視野障害(例えば緑内障)
視神経の病変:主に片眼の視力低下と視野障害(例えば視神経炎)
大脳の病変:両眼対称な視野の障害が多い(例えば脳梗塞)

当院では2種類の視野検査(ハンフリー視野検査・ゴールドマン視野検査)を施行できますので、視野の詳細な評価が可能です。
見えにくさや歩きにくさが視野障害の可能性もあります。

気になる方はご相談ください。

視神経炎・視神経症

視野の中心が見えにくくなることが多い

視神経の炎症(視神経炎)では視野の中心が見えにくくなることが多く、眼を動かすと痛みを生じることもあります。
圧迫や虚血で視神経の機能が落ちている場合(視神経症)は、初期には眼底に異常が見られないことも多く、視野検査が重要になります。

視神経の病気は全身疾患に伴うことも多く、頭部MRIや採血など全身的な精査が必要です。
特に視神経炎では早期診断、治療が有効となる場合がります。

当院では視神経の病気を迅速に判断し、基幹病院での治療にスムーズに繋げられるように準備しています。

ゴールドマン視野

眼瞼痙攣

瞼の周囲の筋肉が収縮

瞼の周囲の筋肉が連続的、または間欠的に収縮する病気です。無理やり指で目を開かないと目が開けられないような場合もあります。
片目のみの症状で、口の周りや額の筋肉も収縮する場合は、片側顔面けいれんの可能性もあります。

抗不安薬の副作用の可能性もありますので、内服されているお薬の内容確認が必要です。

ドライアイを合併することも多いと言われますが、点眼治療で改善する例は少なく、日常生活が困難(車の運転中に目が閉じてしまうなど)な場合には『ボツリヌス治療』が検討されます。
ボツリヌス治療は適応を見極めてからの治療となりますので、受診同日の処置はできませんのでご了承下さい。

眼球運動障害

両眼で見ると見えにくい

眼球には6つの筋肉が作用し、様々な方向に目を動かしています。両眼が常に同じ方向に動いているので、普段の私たちは物が二重に見えることはありません。
この筋肉そのものや筋肉を支配する神経に異常が起こると、目の動きが悪くなり、両眼の視線にずれが生じるため、物が二重に見える(複視)ようになります。
片目ではきれいに見えるのに、両眼で見ると見えにくいことが複視の特徴です。

当院では目の動きを評価することができます。(ヘス赤緑試験)

急激に複視が生じた場合、糖尿病や高血圧による循環障害や頭蓋内病変の可能性がありますので、眼科受診をおすすめします。